大河ドラマ 龍馬伝 幕末 古代 上杉
since 2007.5.21 戦国カフェ
   
 
戦国特に上杉家、幕末、古代、歴史を愛する日記です。時事問題も多いです。
 
光る君へ「思いの果て」
虫けらの次は、鼻くそのような縁談ですかー。
『小右記』に書いてあることだけど、まひろとの縁談にされたのは笑える。
妾は嫌だと言ったまひろ、北の方なら誰でも良いわけではなかった。
超一流文化人で筋目も通った藤原実資なら、いい縁談なのでは。道長がいなければだが。

道長は左大臣家の倫子との結婚を決めた。
文も送らず、いきなり左大臣家に乗り込んで来た。
母親のムツコが、「入れておしまいなさい!」とGOサイン。
御簾の内に入った道長を、倫子が待ってました!とばかりに押し倒す。倫子、手早っ笑。
もう、うちのもんだ!だよね。

それより以前、まひろは道長に呼び出され、倫子と結婚することを告げられる。
おおらかで良い姫様だと、道長に言うまひろ。
全くその通り。
倫子は、優しく思いやりがある良い人物だ。
父が官職を失い床拭き掃除もこなすまひろをいたわっている。
倫子を育てた両親は、とても子供思いで素晴らしい。
左大臣源雅信が、妻と娘に頭が上がらないとても優しい父親である。
雅信役の俳優さん、演技上手い。

倫子は、翌年道長との間に早くも彰子を得ている。
一条天皇の中宮になる人である。
6人の子供のうち、娘4人、息子2人と言う当時の貴族階級としては理想的な構成に恵まれた。
特に、娘に恵まれたことが、政治家としての道長をグンと押し上げた。
しかも、倫子は数えで90歳まで生き、とても長生きである。
当時の女性の平均寿命は40〜45歳であることを考えると驚異的である。
倍生きている。
道長の姉アキコが40歳になった時、長寿の祝いをした記録がある。

藤原頼忠と公任親子も、良い。
信頼しあい、内裏を去りゆく父とまだ処世術に不安な若い公任が双方美しい。
言うまでもなく、藤原公任は、和歌、漢詩、管弦にも長けた一流の文化人である。
一つの分野でも抜きん出るのは難しいのに、3つの分野で名を残したのが藤原公任である。

登場人物たちの家族にもスポットを当て、丁寧に描く様はなかなか見せる。

来週は一気に4年経過?
倫子が、道長に宛てたまひろの漢詩ラブレターを発見するの?
正妻倫子と結婚したからには、道長は倫子の家に住む。
道長は嫁ぎ先じゃなかった、婿入り先に、昔の女のラブレター持って行ったんかいっ!?
いや、昔じゃないんだよね。
また復活愛するんだよね。ふふ。

【2024.03.26 Tuesday 19:35】 author : いづな薫 
| 光る君へ | comments(0) | -|
プラムショコラ


プラムにチョコレートを詰めて、素敵なお菓子が出来ます。
お菓子と言うよりワインのつまみかな。

お屋形さまの幸せレシピ、今日はプラムショコラ。




材料

種ぬきプラム 20個
クーベルチュールチョコレート カップ1
ピスタチオ お好きなナッツで可 20個
あれば金箔 少々


作り方

1)クーベルチュールチョコレートを湯せんで溶かす。

2)プラムに穴をあけ、おわん状に作る。

3)2にスプーンで1のチョコレートを入れる。
 手早くピスタチオを載せ、金箔も載せる。

【2024.03.25 Monday 16:01】 author : いづな薫 
| 武将キッチン | comments(0) | -|
「光る君へ」ファンミーティング




「光る君へ」ファンミーティングに行って参りました。
私が途中しこたま買ってしまった、クリームドーナッツとパンでバッグが膨れ上がりいささか重い。

今回は抽選に私が当たって、歴史友達のY様と共に渋谷のNHKホールへ。
Y様は、昨年「どうする家康」ファンミーティングを当ててくださった幸運の女神。

この日、お出ましになったのは、まひろ様、道長様、藤原公任様、清少納言様でした。
清少納言の方は、まんま清少納言ですな。

「まひろ様はお貧しくていらっしゃるから、」に場内爆笑。

あれ、演技じゃないんだ。笑
道長様は、ストラップや歯ブラシなどを沢山リュックにぶら下げたり取り付けたりしてご出勤なさるそうです。

「家ある?」とまひろ様に突っ込まれる。

「あるよっ!」と道長様。

色白高貴な公達になられるから本当に不思議。笑
まひろ様は、明るくて当たり前ですがとても現代的な女性でした。
「虫けらです。」と自虐ネタを披露されていました。(第11回で、兼家邸を訪れたまひろが兼家に虫けらと呼ばれたことから)

ドラマで見る光る君への、緊張感はなしの和気あいあいとしたトークショーでした。
4月7日に全国放送があるそうです。

【2024.03.20 Wednesday 16:12】 author : いづな薫 
| 光る君へ | comments(2) | -|
光る君へ「まどう心」
「北の方にしてくれるの?」

「妾(側室)になれってこと?」

「北の方は無理だ。でもまひろが一番だ!」

「遠くの国はいやだ、偉くなって世の中を変えろ!北の方でなければいやだ!勝手なことばかり言うな!」

ブチ切れて立ち去る道長。

切れないのが、道長の取り柄がじゃなかったのかね。
まあ、遠い国で庶民として生きるのも無理、都で妾として生きるのはヤダ。
どうにも出来ないですなー。
この時代の価値観では。
史実、この二人は結婚していないのでこの恋愛は壊すしかないのだろうが。
まひろと道長の若き日の恋愛は全くの創作なので、別々の人と結婚してその後再会した時の前哨戦みたいなものかも。

スピンオフで、遠い国で農作業&魚捕りする道長と村の子供に文字を教えるまひろも見てみたい。笑

一条天皇の即位式前に、高御座(たかみくら)に置かれた生首はギョッとする。
『大鏡』に実際ある描写だが、当時の他の史料には見当たらないのでどこまで真実なのか不明である。

「高御座のうちに、髪つきたるものの頭かしらの、血うちつきたるを見つけたりける。」

たかみくらの中に、髪の毛の生えた血まみれの頭部を見つけた。ひょー。

本当にあったら大事件なので、いくつか記録が残りそうである。
驚きながらも、袖で血痕を拭き取る道長は剛胆である。
赤い袖なので分からない。

穢れを何より嫌うこの時代、帝の即位式に血の付いた生首、しかも子供というのが恐ろしい。
平安京、平城京は呪いの都。
呪いの木簡、土器(かわらけ)が今も出土する。
藤原道長も、凄い回数、呪詛のターゲットにされている。
陰陽師は儲かるねぇ。

【2024.03.20 Wednesday 15:21】 author : いづな薫 
| 光る君へ | comments(0) | -|
光る君へ「月夜の陰謀」
話題騒然となった、光る君へのラブシーン。
月夜の荒れた館で、まひろと道長に銀色の月光が降り注ぐ。息を飲むほど美しい。
「藤原を捨てる、まひろの母の仇の弟であることもやめる、だから一緒に行こう。俺はまひろに逢うために生まれて来たんだ!」
道長凄いよ。言葉失うくらい。
史実を考えれば、そんなこと言わねーよ。とお思いでしょうが創作なので。

道長はまひろに、全て『古今和歌集』の歌に自分の恋心を託す。
まひろは、陶淵明の漢文、『帰去来辞』で返事を返して来る。
藤原行成に道長は、アドバイスを受け、漢文は志を表していると知らされる。
国宝達筆の行成、実にいい味出している。

「和歌は、人の心をもとにして、いろいろな言葉になったものである。」

これは、紀貫之が書いた『古今和歌集仮名序』の冒頭に出て来る至言である。
古今和歌集が編纂されたのは905年なので、今まひろたちがいる時代の80〜90年前である。

そして、漢文は志を表すと昔から言われていた。
道長は、まひろにどうしても逢いたいと自分の漢文で書いた。
道長の文はまひろの心を動かし、ふたりは荒れた館で初めての逢瀬をする。

まひろへの情熱を止められずに、盲目的な愛に駄々をこねる道長。
彼に惹かれながらも諭すまひろは、先生か母親のようだ。
道長が果たすべき使命を言い聞かせている。
まひろは、父親に自分が男なら宮中に上がり世をただすと宣言したことがある。
それを自分の代わり、分身として道長に託しているのだろう。
母や、直秀たちのような非業の死を遂げる人がいなくなるようにである。

道長の人格、立場ならばそれが可能だ。
まひろはそれを見越して、志を託す漢文で返信したのだ。
非常に高度なやり取りである。私もうならせられた。

まひろの際立つ頭の良さ、道長のパッションが素晴らしい。
このふたりなら、いろいろな事を成させそうだ。
道長が魚を捕ったり、畑を耕す姿が思い浮かばないとまひろは言った。
この道長は、漁や畑仕事も似合いそうだが、道長のミッションを考えるとそうも行くまい。

この後、ふたりは別々の人と結婚することになるが、道長&まひろもソウルメイトで終わらせて欲しくない。
ソウルメイトのみだと視聴率落ちる。笑

一方、政治面では寛和(かんな)の変である。
花山天皇がだまされて出家させられた事件である。
花山天皇と一緒に出家すると言った道兼が、ドラマ中にはなかったけれど、出家する前に親に会って来ると言って逃げたと『大鏡』にある。
髪をおろすため、留守になった花山天皇の部屋から剣璽(けんじ)が持ち出され、花山天皇はもはや天皇に戻ることは叶わなくなった。
剣璽(けんじ)とは、三種の神器のうち、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、草薙の剣とも言う)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を指す。この二つが、天皇継承の儀式に使われたのである。
宮中賢所に安置される、八咫鏡(やたのかがみ)が加わるのは、もう少し後世である。
現在、草薙の剣は熱田神宮、八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) は今上天皇の元にある。

草薙の剣は、1185年平家が壇ノ浦の戦いで海に沈めてしまい、回収不能で作り直している。

愛と謀略の展開、いいね、いいね。
目が離せない。ふふ。

【2024.03.12 Tuesday 10:46】 author : いづな薫 
| 光る君へ | comments(0) | -|
過去のページへ

戦国カフェオリジナルグッズショップです。 戦国カフェオリジナルグッズショップへ
    いづなへメール

 仕事(技術・研究系)と人と環境に優しい生活を愛する普通の人。
時事問題、歴史、環境、料理、W杯、欧州サッカー、野球、音楽、登山、茶道、語学、刀剣鑑賞。
かつてはドイツ黒い森地方に学究のため在住→東京→北米→東京

   当サイトは、コピー、転載、ダウンロード、直リンク、持ち出しは禁止です。
◆ 著作権はすべて、
いづな薫に属します。
qrcode

謎解き謙信公の仕掛けた謎を解読せよ!

 過去のページへ


   にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
   にほんブログ村。
   ランキングはお休み中